Blog&column
ブログ・コラム

うつ病の診断はどのようにして行われるの?

query_builder 2021/08/15
コラム
19
「うつ病の判断は、どのようにして行われるのだろう」と考えたことはありませんか。
インターネットのセルフチェックなどで該当する項目が多いと、焦ってしまうものですよね。
そこでうつ病の判断について紹介しますので、参考にしてみてください。

▼うつ病の診断はどのようにして行われるのか
うつ病かどうかの判断は、医師が行うものです。
病院では、まず受付を行い、問診票に記入をします。
問診票が記入出来ないほど状態が悪いなら、家族などの付き添いが必要です。
記入後は、医師の診察の前に予診が行われる場合もあります。
そして診察を行った医師が、うつ病かどうかを判断するのが、一般的な流れです。
病院によっては、病気が原因なのか検査を行う場合もあります。

セルフチェックは、あくまで「傾向があるかどうか」を知るためのものです。
もし該当する項目が多いとしても、うつ病であるとは限りません。
そのためインターネットの情報で判断するのではなく、医師に判断してもらう必要があります。
違う病気が原因となっている可能性も考えられるでしょう。
そのため、自己診断だけで「うつ病」と決めつけず、まずは医師に相談してください。

▼まとめ
セルフチェックで「うつ病かもしれない」と感じたら、まずは受診しましょう。
うつ病であるなら、早い段階で適切な治療を受けることが大切です。
うつ病などにより就職・就学のサポートを受けるなら、佐賀市の「一般社団法人碧生会」にご相談ください。
就労支援事業所及び放課後等デイサービスを運営しており、利用者に寄り添ったサービスを提供します。

NEW

  • 「笑顔deさいこうマルシェin県民ホール」出店します!

    query_builder 2021/06/23
  • query_builder 2021/06/14
  • 高校生の悩みにはどんなものがあるの

    query_builder 2022/10/01

CATEGORY

ARCHIVE